この記事では、昨年子連れ(3歳)で3回ディズニーランドに行った私が持って行って良かったもの・やっておくと良かったことなどをまとめています。
- 子連れディズニーで色々調べたけど、より効率よく過ごすためにはどうすればいいの?
- アプリがあるのは分かったけど、どう使えばいいの?当日までにやることは?
- 子連れディズニーの持ち物【4月】は?
ということを知りたい方に役に立つ記事となっています。
私はディズニーが好きな1児ママ、3歳息子は今まで5回ディズニーランドに行っています。
ディズニーは好きだけどルールが色々変わるので、そのたびに情報を仕入れてインパークの予定を立てています。予定を立てることも結構楽しいんです。ぜひご家族や一緒に行く方と楽しみながら計画を練ってみてください!
子連れディズニーの持ち物【4月】

子連れ関係なく必須なもの
- スマホ(充電しっかり)
- 財布(多少の現金とカード類)
- 楽しむ心
本当に最低限だとこのくらいです。
私は荷物が多い部類なので、上記にプラスして
- タオル2枚(自分用と子ども用)
- リップクリーム・その日のリップ・目薬・常備薬
- ティッシュ・マスク・ばんそうこうなどの持ち歩きグッズ
- (ほぼ使わないけど一応)パウダー・ミスト
を持っていきます。
子連れディズニーにあると便利なもの
- ベビーカー
- ベビーカー周りのグッズ(荷物かけるフック・ペットボトル入れ・レインカバー・洗濯ばさみ・シューズクリップなど)
- ポップコーンバケット
- 大きさ色々のジップロック(ポップコーンや食べきれなかったフードを一時的に入れるのに便利。持ち帰る用に買ったパンを入れたりもします)
- ビニール袋(ごみ袋に使ったりや濡れたものを入れたりするのに便利)
- 子供用のおやつ(子供のおやつは持ち込み可)
- 気温によっては羽織もの(4月の朝晩は結構冷えます)
- 天気があやしければ子ども用カッパと着替え
- エコバッグ(何かとものを入れる機会がある。現在ショップの袋は有料)
- お食事セット(お食事エプロン・フードカッター・スプーン・紙パックホルダーなど)
- おしりふき
- 余裕あるスケジュール
ベビーカーは子どもの年齢や性格で持参するかを決める

ベビーカーはレンタルできます。(1日1000円)
レンタルをする場合は、同じベビーカーがそこら中にあるので目印になるようなものを持っていくと良いです。
3歳4か月のときにベビーカー持参で行きましたが、パーク内ではほぼ乗らずただの荷物置きと化していました。使ったのは帰りの電車で少し寝たとき・ミートミッキーに並んでいたときだけ。

普段はわりとベビーカーに乗る子どもなんだけど、ディズニーマジックなのかずーっと歩きましたw寝たらレンタルする!と割り切ってもいいのかも。
子ども用カッパがあると安心
4月は意外と天気が崩れやすいです。
子どもは多少の雨でも遊びたがりますし、特にトゥーンタウンの小さいお子様向けの車や遊具は屋外にあります。

前回行ったときは雨でしたが、普通に遊びました。着替えも必須です。

当日が雨予報のときは水陸両用のズボンをはいていくor持っていくと良かったです!
お食事セット(スプーンやフォーク)は必須
お食事セットは持っていくべきかなと思います。
現在のパークはカトラリー類がプラスチックでスプーンなども大きめです。保護者の補助がなく食べられるお子様なら、いつも使っているものがあると安心だと思います。

補助なく食べてくれると大人の気持ちも楽。服が汚れるー!とか、ちゃんと食べて!とかでイライラせずにすみますよ。
なくてもいいけどあったら持っていったほうが良いもの
なければ現地調達可能だけど高いです。
- 日焼け止め(4月も後半は暑い日あります。子連れで日傘は難易度高い)
- モバイルバッテリー(レンタルもあります)
- 水筒(混んでるとペットボトル買うのも並びます)
- おむつ関係
- ミルク・離乳食関係
子連れ、特におむつが外れていないお子様やミルク・離乳食が必要なお子様はベビーセンターの場所も確認しておきましょう。
ディズニーランド | ディズニーシー |
ワールドバザール トゥーンタウン | メディテレーニアンハーバー マーメイドラグーン アメリカンウォーターフロント (授乳室) |
おむつやミルク、離乳食も買えます。私は買ったことありません。重くても持っていく、高いから。
子連れディズニー【事前準備】ディズニーは情報戦!やりたいことを明確に

ディズニーに行きたい!と思ったら色々調べて計画をしますよね。特に子連れで行くとなるとなおさら。
私は公式サイトはもちろんですがそれ以外にもチェックしていることがあるので、参考にしてもらえると嬉しいです。

【ディズニー好きがやってる】ディズニーに行く前の事前準備をご覧ください!
事前チェックは【公式サイト】と【混雑具合】
まずは東京ディズニーリゾート公式アプリ(以下アプリ)をダウンロードしておきましょう。アプリがないと今のディズニーを攻略するのは難しいです。必須事項!
次に公式サイトをチェックします。チェックするポイントは次の通りです。
- 行きたいと思っている日にちの営業時間
- イベントの内容(ランドかシーどちらにするか)
- 休止している乗り物とレストラン
公式サイトのチェックができたら、混雑具合をチェックします。
私がチェックする方法は
- 混雑予想サイトを見る
- YouTubeなどのSNSで発信している人の情報を見る
なるべく混雑していない日に行きたいですが、そうもいかないので混雑具合は必ずチェックします。どういう日が空いているかは色々な方が情報発信しているので、いくつか見るといいと思います。選べるなら混雑予想で空いている日を狙いましょう。
レストラン予約(1か月前)
東京ディズニーリゾートには事前受付(優先受付)ができるレストランがあります。
ディズニーランド | ディズニーシー |
イーストサイド・カフェ センターストリート・コーヒーハウス れすとらん北齋 クリスタルパレス・レストラン ブルーバイユー・レストラン | マゼランズ リストランテ・ディ・カナレット S.S.コロンビア・ダイニングルーム テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ レストラン櫻 ホライズンベイ・レストラン |
レストランを予約しておけば、ご飯が混んでいて食べられない【ご飯難民】を避けることができます。子連れにはとくにおすすめです。

レストランの予約はプライオリティシーティング(PS)と言います。アプリでもPS対象と記載がありますよ。
レストラン予約の方法
レストランの予約はオンライン予約・購入サイトまたはアプリから行います。ここではアプリを使った予約方法を記載しますね。
アプリのご飯のマークからレストラン受付を選択します。

次に日時・時間帯・人数・パークを選択して検索します。

空きがあれば予約可能な時間帯が出てきます。予約をするときは見たいパレードやショーの時間を事前にチェックしてかぶらないようにしておきましょう。
朝食・昼食・夕食で1か所ずつ予約が可能ですが、予約数が多いと当日の行動がかなり制限されるのでレストランは1つだけ予約するのがおすすめです。

予約は1か月前から取れます。(4/10の予約をしたければ、3/10の10時が予約開始時間です)
その時は予約が取れなくても、キャンセルが拾えることもあるので、あきらめずに当日までこまめにチェックすると良いです!意外と前日に取れることもあります。
レストラン予約をしなくても、ご飯の時間帯をずらせばよっぽど混雑していない限り大丈夫ですよ。自分で席を探さなくていいので、私は予約するのが好きなだけですw
子連れディズニーの予定の立て方
子連れディズニーは思い通りに行かないことが多いです。未就学児を連れてパーク内を移動するのは思っているより時間がかかります。
絶対やりたいことを3つに絞る
当日これだけは絶対にやりたい!ということを3つ挙げます。例えば
- ミッキーとグリーティングしたい
- クリスタルパレス・レストランでご飯を食べたい
- プーさんのハニーハントに乗りたい
この絶対にやりたい3つのことを叶えられるようにスケジュールを立てます。このスケジュールは行く日までに立てておく必要があります。当日ぶっつけ本番でやるのは危険です。
私が上記の3つを叶えるためのスケジュールを立てるなら、
- ①まずレストランの予約を取ります。予約が取れたらあとの2つは当日行ってから臨機応変に対応します。
- ②プーさんのハニーハントは、プライオリティパス(昔のファストパス。今はパーク内にいればアプリで取れます)があるので当日インパークしたら取得します。
- ③ミッキーとグリーティングは、抽選で当たればできる(エントランス)orミッキーの家とミートミッキーに並べば会えるのでとりあえず抽選して、外れたら並ぶという予定で行きます。
エントランスのグリーティングはミッキーかミニーのランダムなので、絶対にミッキーがいい!という場合は最初からミートミッキーに並ぶという選択肢もあります。
ミートミッキーにいつ並ぶかは、その日の混雑度、レストランの予約時間、プーさんのプライオリティパスの取得時間によるのでなんとも言えませんが、何時頃なら比較的すいているかは事前に確認するようにします。
確認する方法は
- 混雑予想サイトの各アトラクションの待ち時間
- アプリの待ち時間
を見ることです。私は1か月前くらいに行く日を決めるので、毎週確認するようにしています。
当日やりたい3つのことができる目途が立ったら、あいている時間に他のやりたいことをします。このときあまり欲張りすぎないことが大事です。
実際にディズニーランドデビューの甥っ子をホストしたときの記事はこちらから↓
子連れならお土産は通販購入が断然おすすめ!

お子様にお昼寝の時間があればその時間にお土産をみるのもありですが、夕方からはお店が混みます。とにかく混みます。ベビーカーで店内を周るのが至難の業なので、お昼から15時くらいの間に見ると良いと思います。

もし時間がなければ通販購入がおすすめですよ!
通販購入のやり方
アプリのショッピングの項目から当日までに欲しいものをカートに入れておきます。

事前に欲しいものをチェックしておくことが大事!
子連れだとのんびり買い物できないので、買い忘れを防ぐことができます。荷物が増えないのもいい!
当日は商品を直接見たいものを店頭で確認して、帰ってきてから本当に欲しいものだけ購入します。無駄使いがなくなりますよ!ディズニーマジックにかかると余計なものを買いがち。
ただし、注文金額が10000円未満の場合は配送料がかかります。購入できるのもパークに入園した日の23:45までなので忘れないように注意が必要です。
知っておくとパークで過ごしやすくなるコツ2選

ご飯はお昼の時間帯・夜の時間帯をなるべくさける
私はお昼を11時まで、夜は16時までと考えてお店を決めます。(11時までにはお店に入る。レストランは11時頃から混み始めます)
ご飯はレストラン予約を取るか、モバイルオーダーが便利です。特に混雑日に行く場合は、アトラクション並みにレストランに並ぶ可能性があります。未就学児を連れて長時間並ぶことは困難です。
ご飯を食べる時間は絶対に決めておきましょう。

自分の中の計画ではなく、一緒に行く人にも伝えておきましょう!お腹が減ると機嫌に直結しますからね。私は機嫌を損ねると面倒なので子どもにも伝えています。
アプリをダウンロードしたら当日までに触って慣れる
私はアトラクションの待ち時間・レストランの待ち時間など、1か月前くらいから行きたい曜日にチェックして傾向をつかみます。(行くのが水曜日なら、毎週水曜日の何時間おきかにアプリをチェックする)
アプリを見ると、パークの現在の状況が分かるので使わない手はないです。

午前中はこのアトラクションは混むな~とか、レストランはこの時間は比較的すいてるな~とかチェックします!
特に初めて行く方、久しぶりに行く方はアプリをチェックしておくだけで、当日の判断力が上がります。
(参考)前回ディズニーランドに行ったときの回り方
2024年10月に3歳4か月の息子と母と3人でディズニーランドにインパークしました。
私は乗り物には乗らなくても良い派なので、前回は1個も乗っていません。
10:00 インパーク
10:10 センターストリートコーヒーハウスでお昼ご飯(予約なし)
11:10 ワールドバザールで母の買い物の案内
11:40 ミッキーの家とミートミッキーに向かう途中で写真を撮ったりポップコーンを買ったりする
12:40 ミッキーの家とミートミッキー(35分待ち)

トゥーンタウンにある車に乗って遊ぶ子どもをひたすら眺めて写真を撮る
13:30 トゥモローランドテラスでおやつ休憩(雨)
14:00 おむつ替えをし、再びトゥーンタウンの車で遊ぶ子どもをひたすら眺める(雨)
15:00 パークを出る
こんな感じでした。
息子に「乗り物に乗る?」と聞いたところ、トゥーンタウンの車に乗るとのことでした。移動の途中でベイマックスのハッピーライドをじっと眺めたり、走り回ったり、息子は色々楽しんでいたようです。
帰るの早くない?!と思いますよね。(自分でも思いますw)このくらいだと疲れない、ちょうどいい楽しみ方です。
ワンオペの場合、帰る体力を残しておかないといけないので電車の帰宅ラッシュの時間をさけて早めにパークを出る決断をしました。年齢があがると過ごし方も変わるかもしれません。
まとめ:下調べを十分にすれば楽しめるインパークになるはず!
子連れディズニーを計画するときに、ディズニー好きがやっていることをまとめました。
- ディズニーリゾートを子連れで楽しむ場合は入念な下調べが必要
- レストランの予約は取ったほうが良い
- やりたいことを3つに絞ってスケジュールを立てる
- スケジュールを立てるときは欲張らない
- 当日に臨機応変に動けるように、事前にアプリやサイトで混雑具合をチェックしておく
- お土産は通販購入がおすすめ
お子様と素敵な時間をパークで過ごせるようなお手伝いができていたら幸いです。何か1つでも参考になっていたら嬉しく思います。
楽しい1日を過ごせますように!
2025年4月にディズニーランドが初めての甥っ子をホストしたときの記事はこちらから↓
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント